土地改良区の歴史

地 区 の 沿 革

本地区は、秋田県の南東部横手盆地に位置し、一級河川雄物川中流部の右岸に展開する横手市、湯沢市、大仙市にまたがる 水田約10,600haの穀倉地帯である。

本地区の水田は、古く天平宝字年間(西暦757年以前)より開拓され、その水源は、雄物川の支流、皆瀬川、成瀬川に求めているが、かんがい期に於ける各河川の流量は少なく旱天が続けばたちまち水不足を訴え、古来より水利紛争が絶えず、また、一度の強い降雨によっても水路は氾濫し、甚大な被害をこうむってきた。そのため農民も小溜池の築造又は取水堰、用水路等の改修を行って恒久的対策を図ってきたが、いずれもその規模が小さいため抜本的対策とならず、その都度甚大な被害を受け営農上多大な苦しみを受けてきた。

このようなことから、国営雄物川筋土地改良事業(昭和21年度〜昭和55年度)により横手市大屋寺内地内にある大屋沼溜池の堤体嵩上げ工事を行い横手市、旧平鹿町、旧大雄村各一部のかんがい水の増量を図る一方、根本的には建設省(現国土交通省)が湯沢市皆瀬地内に築造した皆瀬ダムを洪水調整、農業用水、発電の三者により費用負担を行い、農業用水の完全なる確保を図り皆瀬川に現存する取水堰の統合を行うと同時に成瀬川についても取入堰を1ヶ所に統合し、これと関連して導水路の新設、改修を行い用水系統の変更を大幅に実施した。

又、排水路については広大な地域であり、しかも用水系統の変更に伴い雄物川沿岸並びに下流地域排水路の洪水時における堤防の溢流、決壊による洪水被害を除去するため、排水路の新設改修を実施してきた。

国営事業に関連する附帯県営雄物川筋土地改良事業も実施し、国県営施設の維持管理と確立された用排水系統のもとに、農業用水の適正配分を計り、農業経営近代的農村形態への移行が促進され土地の高度利用とあいまって生産性の高い農業を期待するところであった。

しかしながら、農作業形態が以前と比べ大きく変化してきており、皆瀬ダム及び成瀬川の渓流水等に依存し確保しているが、夏季は河川自流量に乏しく、さらに湧水等地区内利用可能水量の減少により、恒常的な用水不足が生じており、揚水機による地下水利用や番水等の厳しい水管理により用水不足に対処している状況にある。

又、主要水利施設である頭首工及び用水路は、築造後相当の年数が経過しており老朽化や寒冷な気象条件による劣化が著しいことから、施設の維持管理に多大な労力と経費を要していると共に、不足する用水確保のため揚水機の運転にも多くの労力と経費を要している。

このため、地下水利用で対処している用水等の不足については、特定多目的ダム建設事業で築造される成瀬ダム(国土交通省)に新たに水源を求め農業用水を確保すると共に、施設の老朽化に伴い、頭首工及び用水路の改修を行い、用水の安定供給と維持管理費の軽減を図るため、平成13年度から国営平鹿平野土地改良事業、それに併せ平成19年度より附帯県営かんがい排水事業・県営ため池等整備事業を施行、また平成24年度より国営横手西部土地改良事業が着手となり、流入量の増加に対応した排水計画の見直しを行い、排水施設の機能回復を図ることにより、更なる農業用水の安定化を図るものである。




事 業 の 経 緯

昭和14年
          〜18年
横手盆地を一団とする土地改良基本計画調査開始
(農林省、秋田県合同調査)
昭和20年 雄物川筋国営土地改良事業全体計画書承認
(皆瀬頭首工・成瀬頭首工及び幹線用排水路)着工
昭和21年4月 大屋沼溜池着工(昭和26年完工)
昭和25年12月 雄物川筋国営土地改良事業施行申請
昭和26年3月 土地改良事業計画書の縦覧公告
昭和27年 草の台ダム築造期成同盟会の発足
(東福寺ダムの築造不適の結果、草の台ダムに変更)
昭和28年 大屋沼溜池竣工
昭和32年 草の台ダムを皆瀬ダムに変更
(草の台ダム築造予定地の地層調査の結果、不適の理由による)
昭和33年3月 雄物川筋国営土地改良促進協議会の発足(皆瀬川水系、成瀬川水系、受益市町村、土地改良区、水利団体をもって結成)
昭和33年4月 皆瀬ダム着工(建設省)
(特定多目的ダム法に基づく「農業用水・洪水調整・発電」とし、建設省直営工事として着工)
昭和36年9月 国営皆瀬、成瀬地区一部着工(皆瀬取水塔、皆瀬頭首工)
昭和38年4月 国営附帯県営事業採択決定
(国営水路より分水される二次幹線用水路、29路線、幹線排水路1路線)
昭和38年9月 皆瀬ダム完成
昭和38年12月 秋田県雄物川筋土地改良区連合の設立認可
(所属22土地改良区をもって申請、指令秋収耕第1936号をもって設立認可)
昭和39年3月 皆瀬頭首工完成
昭和39年6月 国営第一次計画変更の決定
昭和40年4月 国営附帯県営土地改良事業着工
昭和43年3月 秋田県雄物川筋土地改良区設立認可
(指令耕ー152号3月15日付)
昭和43年9月 秋田県雄物川筋土地改良区連合解散議決、認可
昭和47年3月 国営(第二次)及び同附帯県営土地改良事業(第一次)計画の変更決定
昭和47年7月 成瀬頭首工完成
昭和50年4月 国営附帯県営かんがい排水土地改良事業(第一次)計画の変更決定
昭和52年2月 成瀬川水系ダム築造期成同盟会の結成
昭和53年6月 成瀬ダム・菅生ダム築造期成同盟会の結成
昭和55年2月 成瀬ダム・板戸ダム築造期成同盟会の結成
昭和56年3月 国営雄物川筋土地改良事業完了
昭和57年3月 成瀬川水系ダム築造期成同盟会発展的解散と同時に国営かんがい排水事業期成同盟会の発足
昭和58年4月 国営雄物川中流地区直轄調査開始
昭和62年3月 国営附帯県営かんがい排水土地改良事業完了
平成6年4月 国営平鹿平野地区直轄調査開始
平成9年 成瀬ダム建設調査・設計開始(国土交通省)
平成9年3月 国営平鹿平野地区全体実施設計の実施について議決
平成9年11月 国営かんがい排水事業期成同盟会を平鹿平野地区国営かんがい排水事業促進協議会に名称変更
平成10年3月 国営平鹿平野地区直轄調査終了
平成10年4月 国営平鹿平野地区全体実施設計開始
平成12年3月 国営平鹿平野地区全体実施設計終了
平成12年8月 国営造成施設管理体制整備促進事業実施
平成14年3月 国営平鹿平野土地改良事業着工
平成19年2月 県営土地改良事業施行申請
平成19年4月 県営土地改良事業計画採択
  県営かんがい排水事業(国営附帯)平鹿平野1期地区、2期地区
 県営ため池等整備事業(用排水施設整備)亀田堰地区
平成20年5月 国営土地改良事業調査地区(横手西部地区)採択
平成22年4月 湯沢市岩崎弁天土地改良区、平鹿郡大雄村田根森土地改良区、平鹿郡大雄村田村野土地改良区と合併
平成24年7月 国営横手西部土地改良事業施行申請
平成24年8月 国営横手西部土地改良事業着工
平成26年3月 国営平鹿平野土地改良事業完了
平成28年4月 平鹿町土地改良区、おものがわ土地改良区、横手市沼館土地改良区、十文字町土地改良区、阿気土地改良区、横手市宮田土地改良区と合併
平成30年3月 土地改良区設立50周年